素人志向無銭家

疲れやすい背広を着ないサラリーマン

産業プロトコル Modbus温度センサーを買ってみた、が?

産業プロトコル Modbus温度センサー「XY-MD02」という代物には多くのネガティブフィードバックがあるようです。この型番で検索すると、「ほぼ期待通りの温湿度が取得できた」と報告された記事を幾つか見かけます。そんな記事を読んで、私も安価でModbusが使える温度センサーということで、実は安易に購入した者の一人です。

その結果、とんでもない代物を手にしましたので、ここに紹介させていただきます。

 

アマゾンマーケットプレイスから購入

 

アマゾンでXY-MD02と検索し、表示された物の中から最安値と思われるものを探し、掲載写真と掲載仕様を読み、ある商品を購入することにしました。

マーケットプレイスですので、発送元はアマゾン倉庫ではなく、個人?らしき中華風サイトからの発送でした、約2週間くらいかかりました。

 

届いた商品の外観

 

おおよそ期待通りの外観、XY-MD02とラベルが張られていました。

 

動作確認してみると

 

結線した写真をあげましたが、この結線は動作確認できた状態のもので、ここに到達するまで苦労しました。

まずラベル通りに結線しましたが、電源負荷がありませんでした。

これはラベルとコネクタの信号配置が違うのでは?

破壊しては先々の作業に支障がでるので、素性を調べるため分解することにしました。

 

ケースを開けてみると

 

おおお!なんとXY-MD02のラベルが張られたケース内には、全く別の基板が収容されていました。どなたか見たことありますか?

 

コネクタのピン配置確認

 

基板に信号配置らしきシルクがありました。この通りに接続したら、電源投入とRS485通信ができるようになりました。ラベル印字をそのまま信じるのもどうかとは思いますけど、外観からピン配置がわからないのもどうかと思う。

 

レジスタを読んでみた

 

XY-MD02のマニュアルを参考に、レジスタにアクセスしてみました。

使用しましたのは「Modbus通信確認用アプリケーション Modbus Tool for Debug Ver.15」です。このツールにいつも助けられています。

シリアルポートは、9600, 8N1Nで設定しました。

スレーブID 0x01、アドレス0x0001、データサイズ0x0002で温湿度が読めるようですが、なんと読めません。

時間をかけてアドレスやデータサイズを変えてアクセスしてみると、どうやらアドレスマップがXY-MD02とは別物みたいです。

アクセス成功した条件は以下の通りです。

  • アドレス0x0000、データサイズ0x0001
  • アドレス0x0001、データサイズ0x0001
  • アドレス0x0000、データサイズ0x0002
  • アドレス0x0000、データサイズ0x0010

データを受信したのはいいのですが、データの意味が不明です。

どれが温湿度?

 

ちょっとだけ考えてみた

 

まー、解決することはありませんが、わからないことをまとめておきました。

  • レジスタマップ不明
  • 受信データ不明
  • 基板上のマイコンらしきチップのマーキングがない!剥離されている?
  • 温湿度のキャリブレーションも不明
  • センサーの蓋?のシールが剥離されている(シールの接着部残渣があった)
  • センサーがGHTC3?とかいうマーキング、ナニコレ?

 

まとめ

 

暇つぶしになりましたが、得るものは少なく、皆さまに笑っていただきたく記事にしました。もし、同じ代物を入手された方がいらっしゃったら、ぜひ情報提供いただきたくお願いいたします。